今はまだ語るべき時ではない

どこかで使う予定のネタ。

車両

  • 1形(1923-1960)
    • 開業時に新造された普通列車用の車両。一部車両は京成が購入し京成50形となった後、習志野都市高速鉄道が購入して50・20形となった。1960年に引退。

  • 100形(1931-1981)
    • 初代特急用車両。当初は2ドアクロスシートであったが、1942年頃にロングシートとなった。
    • 1951年にはクロスシートが復活し、特急運転も再開された。
    • 1957年に300形が登場すると特急から退き、一般車への格下げ改造が行われた。
    • 1954年には2000形と同等の車体・内装に更新された。
    • 600形の増備が進行し、1981年に引退した。

  • 200形(1946-2002)
    • 1946年に100形の3ドアバージョンとして新造された電動車、1948年に運輸省の規格型電車として新造された電動車(京成600形とほぼ同一構造)、1948~1950年に譲受された戦災国電を無理矢理改造(車体幅の縮小・軌間の1435mm化)した制御車の3種類が存在していた。
    • これらの車両は1960年代に更新が行われ、アコモデーションの改良が図られた。
    • 1970年代後半より置き換えを進めていく予定だったが、沿線の利用者増加に伴い4両編成化が行われたため、置き換えが先延ばしにされた。
    • いい加減置き換えるぞとなった1980年代になっても、千葉駅地下化や700形の新造、九十九里エリア開発・都心直結線プロジェクト等から置き換えは中々進まず1990年代に突入した。

  • 2000形(1954-2002)
    • 200形の改良形式という立ち位置で、当初より全金属車・蛍光灯装備としたのが特徴である。また多段制御としたことで在来車との併結が困難になったことから、固定編成とした(2M1T)。
    • 今後の通勤電車はこちらで新造すると思われた。しかし、登場からわずか3年後にWN駆動の300形が登場し、一般用もWN駆動を採用することになったため、1956年分をもって新造が打ち切られた。

  • 300形(1957-2008)
    • 100形の代替を目的に新造された2代目特急用車両。WN駆動・HSC-Dといった新機軸が導入された(これまではつりかけ・AM系の自動ブレーキ)。
    • 1972年に冷房化が行われた。
    • 1989年の700形登場時には一般用に格下げされ、200形の一部を置き換えた。
    • 2008年に全車両が引退した。

  • 500形(1960-2013)
    • 300形とほぼ同じ足回りとして登場した一般用車両。今後は3両編成を主体とすることを考え、2M1Tの構成とした。
    • その後、乗車人員の増加を背景に4両化を行うことになった際、機器の性能上、2M1Tを切ると走行が困難であることが判明した。この一方で設計変更にも踏み切れず、つりかけ車を4両とすることで、3両編成での新造が続けられた。
    • こうした関係で「WN駆動車は3両編成、つりかけ車は4両編成」の区分で使用されていたが、さすがに限界であったため、1967年には600形の新造に移行した。
    • 600形登場後は6両編成での運用が行われるようになる。
    • 1981年頃には冷房化と内装更新が実施された。
    • 2013年に形式消滅となった。

  • 600形(1967-)
    • 設計を抜本的に見直し1967年に登場。東金電気鉄道のベストセラーとも言える車両で、1981年まで新造が続けられた。
    • 1973年以降の新造車は冷房車となり、非冷房車も冷房化が進められた。
    • 1970年代後半に新造された車両はオールステンレスカーとして登場した。また1981年に新造された車両は軽量ステンレスカーとなったが、量産はここで打ち切られた。
    • 現在、非ステンレス車の置き換えが進行中である。

  • 700形(1989-)
    • 300形の陳腐化から、1989年に登場した。界磁添加励磁制御を採用した。
    • 600形では回転式リクライニングシートとして、グレードアップを図った。また、元々特急は朝ラッシュ時に遅延を起こしやすかったのだが、600形登場後は朝ラッシュにかかる列車を「ホームライナー」として定員制とすることで、遅延を抑える方策に出た。
    • この他、600形では300形の3両編成から4両編成に増車され、先頭車には半室の特別席が設けられた。特別席は1+2列としてグリーン車並みの座席をおごるなど、贅沢なつくりでもあった。
    • 2000年頃にはバリアフリー化対応を兼ねたリニューアルを実施。この時に特別席を廃止してモノクラス編成となった。

  • 1000形(1996-)
    • 1990年代半ば頃の経営悪化により車両導入が進められなくなったが、200形の老朽化が深刻であり、どうにかして車両を調達する必要があった。そこで、急遽京浜急行より1000形(初代)を購入して対応することになった。
    • 1000形の導入により、21世紀初頭には200形及び2000形の置き換えが完了した。
    • 21世紀以降も1000形の継続導入が検討されたが、経営改善策が功を奏したことや沿線自治体の支援もあり、2004年以降は800形の新造で置き換えが進められていくことになった。

  • 800形(2004-)
    • 1000形の導入によりつりかけ形式の追放に成功したものの、300形や500形が新造から40年を経過しており、置き換えを継続していく必要があった。
    • またエネルギー効率やサービス向上、更には経営を自立させていく観点からも、新型車両の導入が必須と判断され、800形を導入することになった。
    • 800形は概ね3グループに分かれる。一つ目は2004年から2007年にかけて新造されたコスト削減・軽量化に重点が置かれたグループ、二つ目は2008年から2013年までに新造された車体強化の改良が行われたグループ、三つ目は2014年から現在も新造中のグループである。
    • 2017年度まで導入が進められ、600形中期車と1000形までの形式を全て置き換える予定である。
    • 600形後期車に関しては、2020年以降より置き換える計画とされている。
    • この他、2020年には初期の車両の機器更新の実施が予定されている。

  • 2000形(2018-)
    • 2018年の総州急行延伸に併せて新造された。総州急行延伸に伴う特急の所要増加分を埋めるべく、1編成が新造された。2019年以降は更なる量産を進め、700形を順次置き換えていく計画だという。

  • 最終更新:2018-01-15 22:11:38

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード