千葉高速ものがたり1

千葉高速鉄道のルーツ

千葉高速鉄道は元々鉄道連隊が鉄道敷設の訓練として敷いていた路線である。演習線として敷かれていたのは、松戸線(松戸~津田沼間)と習志野線(津田沼~千葉間)などがあったが、この内、松戸線に関しては、1947年と早い段階で京成電鉄に払い下げられ、現在の新京成電鉄となった。一方で習志野線に関しては一旦国鉄が引き取り試用線として扱われていたものの、実際には遊休地同然となっていた。

その後、1955年に旧習志野線を復活できないかと習志野市大久保界隈で運動が始まる。旧習志野線は複数市にまたがるため、県が取りまとめることになり、また国有であったことから大蔵省と交渉することになった。

県と住宅公団

この話を聞き付けた住宅公団が団地開発に使えないかと参入を宣言し、更には湾岸と合わせて内陸部も開発する意向だった県の積極的な姿勢もあり、まずは県と住宅公団で意見をとりまとめることになった。

県と住宅公団の目的はほぼ同じ方向であり、協議はすんなり進んだ。いわくその内容は、住宅公団が本来の業務である団地の整備を行い、代わりに県が鉄道の運営を行う形という風に分担するというものであった。また当初、旧習志野線の転用は1968年に予定していた花見川団地入居に間に合えばよいとしていた。しかし、1958年に立川で設立された自衛隊第101建設隊の存在から、開業を急ぐことになった。

自衛隊第101建設隊とは、要は自衛隊版の鉄道連隊である。同部隊も津田沼~高津間を演習線として使用する予定であったので、早期に手を付けておかねば旅客線としての開業が危ぶまれていたのである。

その後、交渉に交渉を重ねた結果、「複線分あった用地の内、単線ずつを使用する」「津田沼駅付近は自衛隊が使用するので、国鉄津田沼駅から約800mほど離れた位置に県営鉄道津田沼駅を設置する」ことで妥結した。

こうして1961年に自衛隊第101建設隊が立川から津田沼に移駐、また県営鉄道線津田沼~高津間が開業することになる。

なおこの時に置かれた駅は、津田沼、大久保、三山、高津の4駅であった。更に当時の津田沼駅は現在の菊田駅と同じ場所にあり、国鉄の津田沼駅からは約800mほど離れていた。実は京成津田沼から約400mの位置であり、京成線の方が近かった。

国鉄総武線への乗り入れ

かくして開業にこぎ着けた県営鉄道であったが、いかんせんターミナルたる津田沼駅の立地がよくなかった。また本数もラッシュ時で1時間に2本、日中は1時間に1本とかなり少なかった。

もちろん県営鉄道もこの状況に手をこまねいていた訳ではない。なんとかして利用を定着させようと、1963年には国鉄総武線への乗り入れが行われた。

しかし、ラッシュ時や房総夏季ダイヤ時など、本数が飽和する場合は乗り入れが中止され、肝心な時に乗り入れができなかったという。

その後国鉄(千葉鉄道管理局)の計らいで、1965年に県営鉄道菊田駅付近に菊田仮乗降場が設置された。朝夕等本数が多いときは直通を中止しながらも一部国鉄電車を停車させ、逆に日中のように本数が少ないときは乗り入れを行う代わりに国鉄電車は通過する、といった形で運行が行われた。

この形式での乗り入れは、1968年に県営鉄道が国鉄津田沼付近に駅を置くまで続けられていた。

更に1966年には第101建設隊が解散となったことで、土地を譲り受け複線化が行われた。また、この時に更なる利用者の増加を狙って、鷺沼台、新栄、東習志野の3駅が新設され、本数もラッシュ時は1時間に4本、日中は1時間に2本と倍増した。


  • 最終更新:2017-10-17 03:38:43

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード