旧島川電鉄1000系

概要

1960年代はモータリゼーションが進み、乗客数を落としていきました。そこで自動車に対抗するため、まだ体力のあるうちに高性能車を作り、サービス改善に取り組むことになりました。

1960年に800形を製造しましたが、輸送力増強分で製造終了しました。その頃、大井中鉄道の一部では開業時から使用していた車両しかいませんでした。そこで、島電は200形と700形の譲渡を決定。車両一新も出来るし、大井中鉄道も大型車が来て、輸送力増強も出来ます。

そうと決まれば、800形の追加増備車を作ることになったのですが、1963年に103系の試運転が行われたという情報が聞くと、101系ベースの車両から103系ベースのMT55に変更を行いました。というのも、800形ではMT46を使用していましたが、103系のMT55の方が低速トルクがあるので、こちらを選択したようです。

しかし、本数が多いとはいえ、列車が短く(当時はMMのみ)、大電流を流せる島電ならMT46でも問題ないのではという意見もあるでしょうが、電気を食うのはあまりよくないのです。この時に800形はモーターをMT55に換装し、1000系10番台となりました。大井中鉄道車両譲渡の一環で、MT46を流用した車両を造ることになりました。

この時、MM'ユニットの1100形+1200形の2両編成が新造されましたが、全Mは高いので、急行用に必要な2両編成6本(10番台含む)が1966年に揃ったため、1100形+1200形の製造を打ち切り。1968年~1970年の増備車は1000形+1500形のMT編成に変更しました。また増結車用に700形T車から6両が改造されました(760形)。

性能は起動加速度で2M0Tで3.5km/h/s、2M1Tで2.8km/h/s 、1M1Tで2.0km/h/s、減速度は常用最大で3.5km/h/s、設計最高速度は100km/h。この辺は103系と大体同じです。ただ、国鉄より限流値が高く取れたのにもかかわらず、国鉄と同じ280Aとしたのは不明です。島電では編成で2000A(国鉄は3600A。ただし路線にもよる)使えましたから、上限を500Aとして、350A以上でも十分余裕はあります。なのに空車時280Aとした理由は推測ですが、変電所にあまり負担をかけたくなかったからでしょうか。またこの時は経営的に厳しい状況だったので、変電所に負担をかけたくなかったのかもしれません。

座席は乗車時間が短いことからロングシート。800形から引き続き、20m車体でドアは両開き4ドアで1300mmとなっています。普通電車でも20分程度なのでその辺は問題なかったでしょう。また最終増備編成である1507、1508編成は新製時から冷房を搭載し、他の編成も順次冷房化改造が行われました。

登場後は持ち前の性能で所要時間短縮を実現。また、MM'編成は持ち前の性能で、T車を連結しても性能を確保し、MT編成も起動加速度が2.0km/h/sながら旧型車より高性能で経済的な運転が出来ました

その後、電機子チョッパ車や界磁チョッパ車が出てくると、回生ブレーキが使えない分、消費電力が高くなり、オイルショック後は電機子チョッパ車(界磁チョッパは複巻電動機の保守が面倒なのでボツ)を普通車に投入する計画がありましたが、チョッパは高く、また車両は足りているので構想だけで終わりました。

とはいえ、界磁添加励磁制御が登場すると、直流直巻モーターでも回生ブレーキが使えるようになり、また子会社に車両譲渡をするため、 1986年に2000系が登場すると経年が若いのにもかかわらず全車が撤退。当時子会社の大井中鉄道では財政難のため新車が投入できず、それらを置き換えるために譲渡されました。その中で譲渡されなかった1201編成のモハ1101が中井工場で、モハ1201が草野駅前で保存されています。

編成

←新島川|新藤岡→
パンタグラフ ◇___◇   ___◇  
形式 モハ1100(Mc) モハ1200(Mc') デハ1000(Mc) クハ1500(Tc)
1964年製 1101 1201    
  1102 1202    
1965年製 1103 1203    
  1104 1204    
1966年編入(元800形) 1111 1211    
  1112 1212    
1968年製     1001 1501
      1002 1502
1969年製     1001 1501
      1002 1502
1970年製     1001 1501
      1002 1502

  • 最終更新:2019-11-03 22:59:34

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード