習志野電鉄R_年表

戦前

  • 1923年:津田沼~三山間開業(4.4キロ)
  • 1927年:三山~実籾間開業(1.8キロ)
  • 1933年:実籾~幕張間開業(3.3キロ)

戦前は各線とも非電化で開業している。開業の際にはガソリンカーが導入され、貨物輸送はガソリンカーに貨車を繋げて対応していたという。電化まで空気ブレーキは装備されず、手ブレーキ・エンジンブレーキのみで減速・停止を行っていた。

戦後

  • 1954年:津田沼~三山間電化
  • 1957年:東習志野線(二宮神社~八千代台間)開業(3.6キロ)
  • 1961年:大久保線(北習志野~大久保間)開業(5.2キロ)
  • 1966年:三山~幕張間電化。これにより、全区間が電化路線となる。

戦中戦後の燃料難を経験していたためか、戦後は各線を電化する方針が立てられ、1954年には津田沼~三山間が電化された。しかし、その後は新線開業のため、一旦既存路線の電化は見送られた。全線が電化されたのは、新線開業が落ち着いた1966年のことで、最後まで非電化区間として残っていた三山~幕張間がこの時に電化された。

津田沼駅地下化関連

  • 1972年:津田沼駅北口土地区画整理事業に伴い、津田沼駅の地下化に着手。同時に地下化完了後、地下線建設による谷津遊園方面への延伸を計画
  • 1982年:津田沼駅地下化前に谷津遊園が廃止されたことで、計画を一時白紙化(その後、谷津遊園跡地・谷津干潟の住宅地開発に備えるという形で、延伸計画が復活)
  • 1993年:谷津方面への延伸が再度白紙化
  • 1995年:習志野電鉄津田沼駅が地下化

1970年代より津田沼駅北口の土地区画整理事業が開始されたのに伴い、習志野電鉄の津田沼~宇津木堀間を地下化することになった。また地下化完了後は谷津遊園方面への延伸に着手する方針でいた。

しかし、地下化に手こずっている間に谷津遊園が閉園し、部内で「むしろ幕張新都心へ延伸した方が費用対効果が高いのではないか」ということで、谷津方面延伸は凍結された。ただし、この凍結とは称しているものの、習志野電鉄は「計画段階に比べて都市環境が大幅に変化したため、一旦計画を白紙とし、自治体との協議をした上で、再度延伸の可能性を探りたい」としており、むしろ前向きなものであった。

現在は「(1)奏の杜・南船橋方面延伸」「(2)新習志野方面延伸」「(3)幕張新都心方面延伸」の3案に分けて検討されている。

幕張新都心関連

  • ?年:幕張新都心開発に併せ、習志野電鉄線を県道57号線等沿いに付け替え、海浜幕張方面へ延伸する案が浮上した。
    • 埋め立て地である海浜幕張側は、当初より延伸に備えて用地が確保されている。また、内陸側についても、県道57号線の総武線交差部をアンダーパス化した際に、併せて用地が確保されている。

津田沼駅地下化と同じ時期に計画されていたが、当時は利用者増加と津田沼駅地下化への対応から、事前準備のみ行い、然るべきタイミングが来た時に実施することになった。特に津田沼駅地下化完成後は、本来行う予定だった谷津方面延伸が頓挫したため、開業が有力視されていた。

  • 最終更新:2018-02-22 23:43:52

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード